乾癬の初期症状、乾癬の発症しやすい部位って?
あれ?頭皮がムズムズしてかゆい…
肘のかゆみが気になり、見ると虫刺されのような痕が…
なんかいつも違う!!!
そんな違和感のあるかゆみを感じたら乾癬の初期症状かもしれません。
乾癬は全身どこでも発症しますが、特に外部からの刺激を受けやすい部位や日光のあたりにくい部位に発症しやすい傾向があります。
このコーナーでは、乾癬の発症しやすい部位について、乾癬の初期症状についてご紹介します。
乾癬が発症しやすい部位
乾癬が発症しやすい部位で一番多かったのは「頭皮」「髪の生え際」です。続いて「肘」「膝」「腰のまわり」に発症する方が多いそうです。
このように発症しやすい部位を検証してわかったのは、外部からの刺激が多い場所に乾癬は発症する傾向にあるということです。
特に頭皮は髪が皮膚をこする刺激が強いので非常に悪化しやすい場所のひとつです。
その証拠に乾癬患者の話を聞くと、頭皮のかゆみからはじまり、気づかない間に頭中に炎症が拡がってしまったと解答される方が多くいらっしゃいました。
このようにあっという間に症状が悪化してしまうのが乾癬の恐ろしいところです。
乾癬を発症してしまったらどうしたらいいの?
残念ながら現代の医療では確実に乾癬を完治させる治療法は見つかっていません。しかし、生活習慣や食事を見直すことで乾癬の症状を緩和することは可能です。
快適な生活を送るために乾癬の症状をしっかりと理解し、生活習慣の改善と適切な治療を行いながら乾癬の症状を自分でコントロールすることが大切です。
乾癬の治療は長期戦
乾癬は慢性の皮膚疾患で、体調や気分によって良くなったり悪くなったりを繰り返します。
しっかりとした治療を行ったとしても治療は数十年にも及んでしまう可能性があることを理解しなければなりません。
なぜなら少しでもはやく治したい一心で無理をして余計に症状を悪化させてしまう人も少なくないからです。
乾癬の治療は長期戦と考えて、無理なくどうすれば自分らしい生活を送ることができるかしっかりと治療の目標を設けることが大切です。
自然療法で乾癬を治す
乾癬を完治させる治療法は存在しませんが、症状を緩和させるために多くの治療法があります。
・生物学製剤
・内服療法
・光線療法
・外用療法
このように病院にいくと様々な治療法を提案されますが、当ブログは一番オススメしているのは薬の副作用がない自然療法である「エドガーケイシー療法」です。
このエドガーケイシー療法は自然療法の権威であるエドガーケイシーが提唱した治療法で、生活習慣と食生活の改善で乾癬を治すという治療法です。
またエドガーケイシー氏は、あらゆる身体の不調は人間関係や職場環境などが及ぼすストレスが原因であると説いています。
エドガーケイシー療法は乾癬だけでなく、皮膚湿疹、関節炎、ダイエットまで幅広く応用できる治療法です。
エドガーケイシー療法については以前にご紹介しているのでコチラをご覧頂けると幸いです。
乾癬の初期症状と発症しやすい部位まとめ
乾癬が発症しやすい部位は頭皮や髪の生え際をはじめとする外部との刺激が多い部位ということがわかりました。
特に頭皮や髪の生え際から炎症が発症することが多いようですが、最初はかゆみも少なく目立たないためほおっておいてしまう人が多いようです。
しかし、乾癬はほっておくとあっという間に悪化して拡がってしまうことも少なくありません。
少しでも違和感のある炎症を見つけたり、かゆみを感じたら医師に診断してもらいましょう。早期発見できれば完治する確率は高くなります。
当ブログではエドガーケイシー療法をおすすめしてきましたが、乾癬には様々な治療法があります。
色々な治療法を試しながら自分にあう治療法を見つけてくださいね。
乾癬が治ったとの喜びの声が多数!注目の国産CBDオイルとは?
乾癬やアトピーをはじめとする皮膚疾患に効果があると、いま世界中で注目を集めている「CBDオイル」。
CBDオイルを摂取した乾癬患者の方々から
・乾癬のボロボロと剥がれ落ちる鱗屑が減った
・乾癬のひどい痒みが緩和された
・乾癬の大きな紅斑が小さくなって消えた
という声が寄せられています。
当ブログでもCBDオイルの効果を検証するために
乾癬患者の方に実際に試していただきました。
結果は乾癬の症状に効果があったと報告を頂いています。
ご興味のある方は、こちらからご覧ください。
▼検証結果はコチラからご覧ください▼
多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。