乾癬はどんな病気?原因・種類・症状・治療法 - 乾癬治療・自然療法.com

乾癬(かんせん)の治療に役立つ情報をお探しなら「乾癬治療・自然療法.com」。乾癬の原因・種類・症状・治療法・ステロイド・市販薬・食事療法・生活習慣の改善・アトピーとの違いなど、乾癬を治すために役立つ情報をご案内。乾癬患者本人だけではなくご家族・ご友人・会社の同僚などサポートする人にも役立つ情報です。

乾癬のかゆみ対策は万全?│かゆみの原因や対処法をご紹介します

乾癬のかゆみ対策

乾癬のかゆみ対策


乾癬のかゆみは、アトピーなど他の皮膚疾患と比べると比較的少ないと言われていますが、乾癬患者 本人はかなりかゆみで苦しんでいると想像できます。

我慢しきれずに搔いてしまうと「ケネブル現象(傷口から炎症が拡がってしまうこと)」発症してしまう可能性もあるため、かゆみは乾癬を悪化させる大きな原因と言えます。

このコーナーでかゆみに対する正しい知識を得て、症状緩和へ向けた対策を取っていきましょう!





乾癬は血が出るまで掻きむしるほどのかゆみを伴う?

誰がなんと言おうがかゆい!

誰がなんと言おうがかゆい!

 

乾癬は他の皮膚疾患に比べるとかゆみは弱い傾向にあるそうです。しかし、本当に乾癬のかゆみは弱いのでしょうか?

いくら弱いといっても、他の皮膚疾患のかゆみと比べようがない乾癬患者にとって、乾癬のかゆみは非常に辛いはずです。

私の知る乾癬患者の多くはかゆみに耐え切れず、血が出るほどに皮膚を掻きむしってしまう人が多くいます。

特に症状が悪化して全身に炎症が広がっている人などは非常に強いかゆみを感じるでしょうし、発症部位の中で頭皮などは非常に強いかゆみが現れる傾向にあるので掻きむしってしまう可能性も高いです。

ですから「乾癬のかゆみは弱い」と一概に片づけられる問題ではないように私は思います。

搔いた傷口から炎症が広がる「ケネブル現象」

ケネブル現象、これが乾癬を悪化させる原因のひとつ

ケネブル現象、これが乾癬を悪化させる原因のひとつ

 

乾癬を患ったら気をつけなければならないのが「ケネブル現象」です。

「ケネブル現象」とは、傷ついた皮膚から新たに炎症が発生して広がってしまうことを言います。

かゆみに耐え切れずに搔いてしまった皮膚が傷つくと、炎症から炎症が発生し、体中に乾癬が広がってしまいます。

このようにケネブル現象は乾癬が悪化する大きな原因のひとつとして考えられています。

かゆみの原因を徹底解明

かゆみは体を守る防衛本能だった!?

かゆみは体を守る防衛本能だった!?

 

そもそもかゆみとは体を守る「防衛反応」って知っていましたか?

かゆみは皮膚に異物がくっついたり、異常が起きていることを私達に知らせる役割をしています。

私達はかゆみに寄って皮膚などに異常が起きていることを知り、かゆみを取り除こうと対処することで体を守っています。

 

かゆみのメカニズム

かゆみのメカニズム

かゆみのメカニズム

「かゆみ」とは実際に皮膚がかゆみを感じているのではなく、皮膚の表皮と真皮の境界付近にある、かゆみを伝える神経に刺激があると、その刺激が脳に伝わりかゆみとして認識しているのです。

かゆみとは悪い症状だと思いがちですが、実は私達に異常を教えてくれている防衛本能だったんですね。


乾癬のかゆみが悪化する原因

乾癬のかゆみが悪化する原因は様々です。特に食生活、生活習慣は乾癬の症状に大きく関わっています。その代表的なものをご紹介します。

  • 暴飲暴食
  • 過度の肉体的・精神的ストレス
  • 偏食
  • 脂っぽい食べ物
  • 風邪ははじめとする様々な感染症
  • 肌の乾燥
  • 肥満
  • 運動不足

このように乾癬のかゆみが悪化してしまう要因は多肢に渡り、原因を特定することは非常に難しいです。

ですから正しい食生活や生活習慣を普段から心がけ、事前にかゆみへの対応を行っておきましょう。


生活習慣で気をつけるべきことをこちらの記事にまとめています。
たった5分で読める内容なのでぜひご覧になってください。

kansen-chiryou.hatenablog.com

乾癬かゆみの対処法

乾癬かゆみの対処法

乾癬かゆみの対処法


かゆみへの対処法には様々なものがあります。ひとつに限定するよりも色々と試して、ご自身の症状に一番あったものを選ぶことをお勧めします。

このコーナーではかゆみの対処法として一般的で効果が高いと思われるものをご紹介します。

マッサージ

ひまし油やオリーブオイルのマッサージは効果大!?

ひまし油やオリーブオイルのマッサージは効果大!?


自然療法の第一人者で、乾癬治療家でも有名なエドガーケイシーによると、ひまし油やオリーブオイルを使用してマッサージすることを勧めています。

またひまし油を湿布することで免疫機能が高まり、毒素の排泄を促すそうです。

ひまし油は他にも下記のような効果が期待できます。

  • 肝臓・小腸・胆のうなどへデトックス促進
  • リラックス&温熱効果
  • 痛み炎症の緩和
  • 神経系への調整作用
  • 胆石や腫瘍の溶解作用
  • 排泄効果

 

このようにひまし油は免疫機能の促進、排泄の促進以外にも様々な効果が期待できます。

かゆみ止めの薬

かゆみどめ

かゆみどめ

あまりにもかゆみが酷く耐えられないというときは病院などでかゆみ止めを処方してもらうのも手段のひとつです。

ステロイドなどの軟膏もピンポイントで少量を使用するだけなら、そこまで副作用はないと言われています。しかし、まったく副作用がないわけではないので注意は必要です。

また前項でもお伝えしたエドガーケイシーがお勧めしている「クチクラ軟膏」というものがあります。

「クチクラ軟膏」は体の水分蒸発を防ぐ働きがあり保湿力が優れています。皮膚の表面を保護する役割があるので鱗屑が落ちるのを防ぐのに効果的。

しかしクチクラ軟膏は国内で手に入りずらく、i-harbなど通販サイトであれば購入することができます。


保湿

乾癬には保湿が大切

乾癬には保湿が大切



乾癬に限らず皮膚疾患を患う人は特に「乾燥」には気をつけなければなりません。

加湿器などである程度の湿度を保ったり、保湿クリームなどを使って肌の保湿ですることで、かゆみを事前に予防することができます。

保湿クリームなどは無添加のもので肌に刺激の少ないものを利用することをお勧めします。

乾癬とかゆみまとめ

他の皮膚疾患に比べるとかゆみは弱いと言われる乾癬ですが、搔いて皮膚を傷つけてしまうことにより「ケネブル現象」を起こし、症状が広がってしまう可能性も多いにあります。

ですからかゆみを緩和するためにも普段から正しい生活習慣や食生活を送り、事前に保湿を行うことで症状が悪化するのを防ぐことができます。

また服装なども肌に刺激の少ない素材で作られたものを選ぶなど、体内・体外両方から改善を行っていくことがお勧めです。

乾癬が治ったとの喜びの声が多数!注目の国産CBDオイルとは?

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」


乾癬やアトピーをはじめとする皮膚疾患に効果があると、いま世界中で注目を集めている「CBDオイル」。

CBDオイルを摂取した乾癬患者の方々から

・乾癬のボロボロと剥がれ落ちる鱗屑が減った
・乾癬のひどい痒みが緩和された
・乾癬の大きな紅斑が小さくなって消えた

という声が寄せられています。


当ブログでもCBDオイルの効果を検証するために
乾癬患者の方に実際に試していただきました。

結果は乾癬の症状に効果があったと報告を頂いています。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

▼検証結果はコチラからご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com

 

 

 

多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬と乾癬性関節炎の関係│関節に痛みを感じたら今すぐチェック!

関節破壊をともなう乾癬性関節炎

関節破壊をともなう乾癬性関節炎
  • さいきん関節が痛む。
  • 朝起きると関節が痺れている。

このような症状を感じたら危険。
乾癬性関節炎(関節症性乾癬)」の可能性があります。

 

乾癬患者の多くが「乾癬性関節炎」も同時に伴っているといいます。皮膚の痒み、紅斑や鱗屑だけでもストレスになるのに、関節炎も同時に発症なんていったらほんと辛いですよね。

また関節炎は進行すると「関節破壊」になってしまう可能性も高く、発症したら早期治療が必須です。


このコーナーでは乾癬性関節炎を早期発見するチェック方法を含めて詳しくご紹介します。

あれ?関節に違和感が」という人は最後はしっかりとチェックしてくださいね。

乾癬性関節炎(関節症性乾癬)とは?

乾癬患者の6~42%の人が関節炎も発症している

乾癬患者の6~42%の人が関節炎も発症している

乾癬性関節炎」とは、手や足の指をはじめとする関節に腫れや変形症状が現れ、痛みを伴う「炎症性の関節炎」です。

主に手足に発症しますが、全身の関節、脊椎や腱・靱帯にも症状が出ることも多く、症状は腫れや炎症・変形だけではなく、痺れやこわばりなどを感じることもあります。

乾癬性関節炎は関節リウマチとは違うの?

乾癬とリウマチの類似点と相違点

乾癬とリウマチの類似点と相違点


関節炎というと「リウマチ」を想像してしまう人も多いのではないでしょうか。


リウマチも乾癬性関節炎は症状が似ており、関節が変形し炎症を起こして痛みを伴います。進行が進めば関節破壊になるところも乾癬性関節炎と症状が非常に似ていますが、リウマチの特徴は症状が左右対称に現れたり、発熱や疲れやすいなどの症状があることです。

このように乾癬性関節炎は関節リウマチと別の症状ですが、合併して起こることもあるため、この二つの症状には何か深い関係がありそうです。


乾癬性関節炎の発症時期

乾癬性関節炎だけを発症する人もいる

乾癬性関節炎だけを発症する人もいる


乾癬性関節炎は皮膚の症状がはじまっ後に遅れて発症する傾向にありますが、ごく稀に関節炎だけを発症する人もいるそうです。

乾癬の症状が確認されないと乾癬性関節炎の診断がつかないことがあります。そのまま放置しまうと症状が進んでしまう可能性があるので、痺れやこわばりなど、何か気になる症状がある場合は医師にしっかりと相談するようにしましょう。

また乾癬性関節炎を診断する手がかりとして、爪、頭皮、臀部の症状が非常に重要な手がかりとなりますので注意してみることをお勧めします。

乾癬性関節炎の種類・発症部位・症状

乾癬性関節炎の種類・発症部位・症状

乾癬性関節炎の種類・発症部位・症状

乾癬性関節炎といっても様々な種類があり、それぞれ発症部位や症状が異なります。このコーナーでは乾癬関節炎の代表的なものをご紹介します。


・付着部炎(ふちゃくぶえん)

「付着部炎(ふちゃくぶえん)」は靭帯・腱とが骨にくっつく部分に起こる炎症です。足の裏や帯や腱が骨に付着する部分に生じる炎症で痛みや腫れを伴います。また症状が腱やアキレス腱、膝、股関節、肩、肘にも現れるこもあり、発症部位によっては痛みや腫れで生活に支障が出てしまう人もいるので非常に危険です。


・指趾炎(ししえん)

「指趾炎(ししえん)」は手や足の指の関節が痛み、赤く腫れあがる症状を持つ関節炎です。見た目はよくソーセージのようだと例えられます。そのくらい腫れあがるので痛みもかなり伴います。またあまりにも炎症が長引いてしまうと関節破壊がはじまってしまうので非常に危険です。

・末梢関節炎(まっしょうかんせつえん)

末梢関節炎(まっしょうかんせつえん)は、指趾炎(ししえん)の症状に似ていますが、発症部位が異なっており、手足の指の第一関節に限定して腫れや痛みが現れます。


また関節リウマチと異なり左右非対称に症状が現れることが特徴です。また関節炎が長引くと関節破壊が起こり、関節が変形し出すので危険です。


・体軸関節炎(たいじくかんせつえん)

体軸関節炎(たいじくかんせつえん)は、骨盤内にある仙腸関節や脊椎に炎症が起こり、背中から首、腰に痛みやこわばりといった症状が現れることが特徴です。

特に朝起きるときに強い症状が現れ、動き始めると症状が緩和されるという症状を繰り返します。

このように乾癬性関節炎には様々な種類・症状があります。どれも進行すると関節破壊がはじまるので注意が必要です。

乾癬性関節炎は早期発見、早期治療が症状緩和の肝です。症状で少しでも「何かおかしいな?」と感じたらスグに医師に相談するようにしましょう。

乾癬性関節炎(関節症性乾癬)のチェックリスト

乾癬性関節炎チェックリスト

乾癬性関節炎チェックリスト

乾癬性関節炎のチェックリストを転記します。この中にひとつでも思い当たる点がありましたら、関節炎について医者に相談しましょう。

・症状についてチェック
□ ほぼ1日中、疲れを感じている。
□ 関節が痛むことがある。
□ 背中が痛むことがある。
□ 関節が腫れている。
□ 関節が熱をもつことがある。
□ 手足の指がソーセージのように腫れている。
□ 関節の痛みが他の関節に移ることがある。(例:手首の痛みが数日続いた後、膝が痛くなるなど)


・関節機能に関してチェック
□ 関節の症状が、仕事に影響を及ぼしている。
□ 関節の症状が、身の周りの動作に影響を及ぼしている。(例:着替えや歯磨きなど)
□ 時計や指輪を身につけるのに苦労する。
□ 車の乗り降りに困難を感じることがある。
□ 以前は出来ていた動作ができない。
□ 朝起きてから2時間以上、関節のこわばりを感じる。
□ 朝が最もつらい時間である。
□ 時間帯に関係なく、普通に動けるようになるまで数分かかることがある。

 

 

乾癬性関節炎(関節症性乾癬)まとめ

乾癬性関節炎の種類・症状についてご紹介しました。

乾癬患者の6%~42%が発症する乾癬性関節炎。早期発見するには日々症状に変わりがないか意識することしかできません。

乾癬性関節炎が進行し関節破壊が起こってしまうと、もう二度と関節はもと通りには戻りませんので、早期発見できるように普段から意識することを心がけましょう。

そして少しでもおかしいなと思ったらスグに医師に相談し、アドバイスを仰ぎましょう。

乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

全世界で注目を集めるCBDオイルを知ってますか?

実はこの「CBDオイル」を摂取して「乾癬の症状が改善した」という患者さんの検証結果を得ることができました。

もちろん症状は人それぞれですし、治療法がもたらす効果も人それぞれ違うと思います。

しかし、患者さんの中のひとりでも効果があったという事象は、乾癬を患う多く人にとって希望が持てると内容だと思います。


▼興味のある方はぜひご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com





多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬にレシチンが効く!?大豆に含まれるレシチンの効果を検証

なぜ乾癬にレシチンが効くの?

なぜ乾癬にレシチンが効くの?

大豆に多く含まれている「レシチン」が乾癬に効果があると言われているのはご存じですか?

自然療法家で乾癬治療でも有名なエドガーケイシーも、乾癬患者にレシチンを摂るように強く勧めたのは有名な話です。

なぜ大豆由来のレシチンが乾癬に効くと言われているのでしょうか?

このコーナーでは「乾癬」と「レシチン」について詳しくご紹介します。


レシチンってなに?

レシチンは健康効果が高い

レシチンは健康効果が高い



レシチン」とは別名フォスファチジルコリンと呼ばれるリン脂質のひとつです。

動植物や微生物界に幅広く分布しており、食料品や医薬品のカプセルとしても利用されているので私達にもなじみがとても深いものです。


レシチンは「卵黄」や「大豆」などに多く含まれており、レシチンがもたらす健康効果はとても高く、乾癬だけではなく様々な病気に効果が期待されています。

レシチン効果が期待される病気

レシチン効果が期待される病気まとめ

レシチン効果が期待される病気まとめ

レシチンを摂るとどのような病気に効果が望めるのでしょうか。代表的なものをまとめました。

 

このように見てみると、特にレシチンは物忘れど「」に関わる病気にとくに効果があることが窺えます。

レシチンは細胞膜の大切な働きを担っている

レシチンの持つ大事な働き

レシチンの持つ大事な働き

レシチンは私たちの身体の中にある細胞膜の主役となる部分を担っています。

細胞膜は大部分が水分で出来ている私達の身体をしっかりと形作ってくれています。細胞膜が存在しなければ、私達の身体は原型すら維持することはできないでしょう。

また細胞膜は体内と外部から必要なもの・不必要なものを分けて、入れたり、出したりする働きがあります。

このようにレシチンは、私の身体で大事な働きを持っている細胞膜をしっかり健康に保ってくれています。

それでは具体的にレシチンはどんな働きをしているのでしょうか。

レシチンの主な働き

レシチンの具体的な働き

レシチンの具体的な働き

 

・脂質の吸収を促進させる
レシチン特有の性質で特徴的なのは水と脂質の両方に親しめるところです。

レシチンは身体の中で水に溶けにくい脂質やコレステロールなどを包みこみ、水に溶けやすくします。このように水と脂質の両方に親しめるレシチンは、栄養素が腸で吸収される助けをしてくれているのです。

小腸が弱っている乾癬患者には最適の効果をいえるのではないでしょうか。



レシチンは肝臓から脂肪を排出させる
年を重ねると気になるのが中性脂肪です。中性脂肪は身体になくてはならないものですが、増えすぎると身体に悪影響があります。

実はこの中性脂肪が気になると言う方にお勧めなのがレシチン
レシチンは体内から中性脂肪を運び出す働きを持っています。

乾癬患者は肥満も天敵であることから、中性脂肪を体内から運び出してくれるレシチンは乾癬に有効な食べ物だといえるでしょう。


レシチン認知症にも効果あり!?
レシチンは記憶に深い関係のある物質アセチルコリンを作る材料となります。ですからレシチンを摂取するとアセチルコリンの生成を促進させるので認知症の予防にもなります。



レシチンには美肌の効果もある!?
レシチンが持っている乳化作用はコレステロールを血液から排出する効果があります。コレステロールが血液中から排出されると血流がよくなり、酸素や栄養が身体中に行きわたるので美肌効果があります。

またレシチンはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの吸収を助けてくれます。



レシチンが乾癬に効果が期待できる理由

レシチンが乾癬症状緩和に効果がある理由

レシチンが乾癬症状緩和に効果がある理由

大豆由来のレシチンアルカリ性が高く、酸性がちな身体のバランスをアルカリ性に戻してくれる働きがあります。

体内をアルカリ性に保つことで、酸性の環境を得意とする悪玉菌の増殖を抑え、毒素が作られるのを減らすことができます。

このようにレシチンを意識的に摂ることで毒素が作られるのを抑えることができます。これにより乾癬の原因とされている薄くなった腸壁から毒素が漏れ出すことを防ぐことができるのです。

乾癬とレシチンの関係まとめ

レシチンが乾癬の症状に効くのは、アルカリ性であるレシチンを積極的に摂ることで体内を悪玉菌増えやすい酸性から、増えにくいアルカリ性に保つことができるからです。

このように悪玉菌が増えない体内環境を保つことで、毒素の排出される量が減り、乾癬の症状緩和が望めるようになります。

体内をアルカリ性に保つことで健康維持が望めるのは、乾癬患者だけではなく健常者も一緒、酸性とアルカリ性の比率は7:3の割合に保たれていることが望ましいです。

ぜひこの割合を意識して、アルカリ性を多く含む食べ物・飲み物を採り入れるように心がけてみてください。

乾癬が治ったとの喜びの声が多数!注目の国産CBDオイルとは?

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」


乾癬やアトピーをはじめとする皮膚疾患に効果があると、いま世界中で注目を集めている「CBDオイル」。

CBDオイルを摂取した乾癬患者の方々から

・乾癬のボロボロと剥がれ落ちる鱗屑が減った
・乾癬のひどい痒みが緩和された
・乾癬の大きな紅斑が小さくなって消えた

という声が寄せられています。


当ブログでもCBDオイルの効果を検証するために
乾癬患者の方に実際に試していただきました。

結果は乾癬の症状に効果があったと報告を頂いています。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

▼検証結果はコチラからご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com

 

 

 

多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬治療の新薬「オテズラ錠」は本当に効くのか?効能・副作用を検証しました

乾癬治療の新薬「オテズラ錠」は本当に効くのか?

乾癬治療の新薬「オテズラ錠」は本当に効くのか?

2017年3月、乾癬治療の新薬が25年振りに発売開始となりました。

その名も「オテズラ錠」、塗り薬で効果のない方・関節症性乾癬でお困りの方に非常に効果があると期待されている飲み薬です。


当ブログでは主に、薬を使わずに自然療法で乾癬を治す方法をご紹介してきました。


しかし、今回ご紹介するオテズラ錠は薬なので意と反する部分もありますが、25年振りに発売された新薬で効果を期待されている「オテズラ錠」についてご紹介することは、当ブログを読んで頂いている方の乾癬治療の幅・知識がが拡がると考え、ご紹介することに致しました。


このページではオテズラ錠」が乾癬にもたらすメリットだけではなく、デメリットもしっかりとまとめましたので、ぜひ乾癬治療のご参考にしてください。

乾癬25年振りの新薬オテズラ錠とは?

新薬オテズラ錠とは?

新薬オテズラ錠とは?

オテズラ錠とは「阻害剤」という新しいタイプの薬です。阻害剤とは簡単にいうと病気の原因である分子に統合することで、悪分子の活性化を抑え、消失させる物質。

オテズラ錠には「PDE4」という物質が使われているのが特徴で、塗り薬で効果のない方や関節症状が発症してしまった患者さんに用いられています。


オテズラ錠を服用すると、なぜ乾癬の症状改善が期待されるのか?その仕組みは?

オテズラ錠はなぜ乾癬改善に期待できるのか?

オテズラ錠はなぜ乾癬改善に期待できるのか?

オテズラ錠で使用されている「PDE4」は、細胞の中に存在するタンパク質の一種で、炎症を引き起こしている物質を作るのに深く関わっています。

乾癬患者はPDE4の数が健常者よりも多いため、免疫がバランスを崩し、異常をきたして炎症を起こしている状態です。

そこでオテズラ錠を利用することによって、このPDE4の働きを抑え、異常をきたしてしまった免疫のバランスをもとに戻すことで乾癬の症状を改善することができるのです。

オテズラ錠は24週目あたりから効き目がある?

オテズラ錠の効き始めは?

オテズラ錠の効き始めは?


気になるのがオテズラ錠を服用すると、どのくらいで効き目が現れてくるのかというところではないでしょうか?

効き目が出てくる時期は人に寄って様々ですが、即効性が高いとは言えず24週目あたりからゆっくりと症状が改善されてくる場合が多いそうです。


鱗屑にも効果大?オテズラ錠で期待できる症状

オテズラ錠で改善が期待できる症状

オテズラ錠で改善が期待できる症状


オテズラ錠は塗り薬で効果がみられない方、関節症性乾癬を発症されてしまった方などに用いられています。具体的にはどんな症状に効果が期待できるのでしょうか。まとめました。

  • 頭皮をはじめとする皮膚の炎症
  • 爪のはがれ・変形など
  • かゆみ全般
  • 手や足の指、かかと、関節の変形や痛み

 

このようにオテズラ錠は乾癬の様々な症状改善に効果が期待できるようです。

しかし、症状を改善させて維持し続けるには決められたルール通り量や回数をしっかり守ること大切です。

少し症状に改善が見られたからといってご自身の判断で量や回数を減らしたりしないようにしましょう。

オテズラ錠が持つ副作用

オテズラ錠の副作用

オテズラ錠の副作用


乾癬に効果が期待されるオテズラ錠ですが、気をつけなければならないのが副作用です。

特にオテズラ錠の副作用は飲み始めの初期段階に出ることが多く、その症状は吐き気や頭痛、下痢など人によって様々です。

これらの副作用は飲み始めてから2週間程度すれば収まると言われていますが、少しでも気になったら医師に相談し、オテズラ錠用のお茶を飲む回数を調整したり、場合によっては服用を中断するなどアドバイスを仰ぐようにしましょう。

また、注意して頂きたい副作用が「感染症」「過敏症」「重度の下痢」です。


感染症とは?
感染症はウィルスや細菌などが体内に入ってしまうことで引き起こされる病気で、代表的なものに風邪やインフルエンザがあります。


・過敏症とは?
過敏症は蕁麻疹やかゆみ、息切れなどの症状が急に現れることをいいます。


このようにオテズラ錠が持つ副作用は様々です。服用によって何か気になる症状などが出たらすぐに医師に相談することをお勧めします。


オテズラ錠の医療費は高額?

オテズラ錠の医療費

オテズラ錠の医療費


オテズラ錠の医療費には保険が適用されるので人によって自己負担額が変わりますが、決して安いとは言えません。風邪などで病院にかかるよりも高額です。

 

またお薬代もかなり高額。下記にまとめましたが、この額を継続して支払うと考えると簡単には決断できないですよね。

オテズラ錠の医療費

オテズラ錠の医療費

乾癬とオテズラ錠まとめ

25年振りに発売開始された乾癬の新薬オテズラ錠についてご紹介しました。

乾癬に効果は期待できるものの「副作用がある」「医療費が高額」になってしまうなど、利用を懸念してしまう人も多いのではないしょうか。

特に会社勤めなどをしていると副作用があったのでは仕事に支障をきたしますし、高額の医療費を毎月払うとなると家計が苦しくなってしまう人もいるでしょう。

乾癬の症状が改善されるのはとても望ましいことですが、その代償に私生活が不安定になってしまうのは避けなければなりません。

オテズラ錠を服用する際は、医療費の支払いプランや副作用が出たときの対応策などを事前にしっかりと立てて病院に行かれることをお勧め致します。


乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

乾癬の症状が緩和した!?いま話題の麻の一滴CBDを検証

全世界で注目を集めるCBDオイルを知ってますか?

実はこの「CBDオイル」を摂取して「乾癬の症状が改善した」という患者さんの検証結果を得ることができました。

もちろん症状は人それぞれですし、治療法がもたらす効果も人それぞれ違うと思います。

しかし、患者さんの中のひとりでも効果があったという事象は、乾癬を患う多く人にとって希望が持てると内容だと思います。


▼興味のある方はぜひご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com





多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い│症状の類似点から治療法までご紹介します!

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い

当ブログでは主に乾癬についての情報を取り上げていますが、今回は乾癬を含む皮膚疾患の中で最も代表的な「アトピー性皮膚炎」についてご紹介したいと思います。

皮膚科を受診する患者の症状で2番目にランクしており、厚生労働省の調査によると日本国内のアトピー性皮膚炎の患者数は2014年時点で45万人を超えて、乾癬よりも一般的に認知されている皮膚疾患です。

アトピー性皮膚炎と乾癬は病名こそ違いますが、症状や見た目が類似する点も多く、アトピー性皮膚炎について知ることで乾癬に役立つことが沢山あります。

このコーナーでは乾癬とアトピー性皮膚炎の関係や違いをご紹介していきます。



アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎ってどんな皮膚疾患?
そもそもアトピー性皮膚炎とはどんな皮膚疾患なのかというと、強いかゆみを伴う皮膚の炎症が身体中に表れ、体調な季節、食べ物によって良くなったり、悪くなったりを繰り返す特徴を持つ皮膚病です。

もともとアレルギー体質の人、赤ちゃんなど皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られ、乳幼児で2ヵ月以上、一般的な人で半年以上「かゆみ」と「湿疹」が続くとアトピー性皮膚炎だと判断されるようです。



・アレルギー体質の人の特徴
アトピー性皮膚炎を発症しやすいアレルギー体質。アレルギー体質がどのように発症するかというと遺伝の可能性が大きいです。

家族にアトピーや花粉症・喘息・アレルギー性の鼻炎などを持つ人がいる方は、体質を受け継いでアレルギーを起こしやすい傾向にあります。

またすでにアレルギーに関する病気を患っている人は、アトピー性皮膚炎を発症する可能性が高く、別名で「アトピー素因」と呼ばれています。


アトピー性皮膚炎が患う湿疹の症状

アトピー性皮膚炎はどんな症状があるのでしょうか?特徴をまとめました。

アトピーの湿疹症状

  • 赤みがあり、傷つけるとじゅくじゅくとした液体がでる
  • 乾燥した皮膚がささくれのように皮がむける
  • 硬く盛り上がる。
  • 左右対称に発症することが多い
  • おでこ・目、耳、口、首のまわり、わきや手足の関節に発症する傾向がある

アトピー性皮膚炎の湿疹には上記のような特徴があります。「左右対象に発症する」、「傷つけるとじゅくじゅくする」など、乾癬の症状にも類似する点も多く見受けられますね。


アトピー性皮膚炎が発症する原因

アトピー皮膚炎を発症する原因

アトピー皮膚炎を発症する原因


アトピー性皮膚炎が発症する原因は免疫の過剰反応
にあります。

本来、免疫は外部から侵入してきたウイルスなどを退治する働きがありますが、アトピー性皮膚炎を患う方の免疫は、退治する必要のないものに対して過剰に反応してしまうので炎症を悪化させています。

その他の要因としても皮膚への強い刺激、ストレスや疲れなども免疫に作用することから症状を悪化させる可能性があります。



・免疫が過剰反応してしまう原因
免疫が過剰に反応してしまう原因のひとつに皮膚への刺激があります。どのような刺激が免疫を過剰反応させるのかまとめました。


1.ハウスダスト
ハウスダストと一概に言っても多くの種類があります。どのようなものがあるかというと、花粉・カビ・ほこり・ダニ・動物のフケ・糸くずなどです。これらを完全に防ぐことはできませんが、心がけるだけでもかなり量は減るでしょう。

2.皮膚への直接的な刺激
アトピー性皮膚炎は強い痒みを伴います。痒みに耐え切れずに伸びた爪などで搔いて傷つけてしまうと更に炎症の悪化を招きます。

3.化学薬品
化粧品や口紅・ボディーソープ・シャンプーなど化学薬品が多く入ったものは、皮膚にかなり刺激を与えるので利用するのに注意が必要です。

4.汗・汚れなど
忘れてはいけないのが汗や皮膚の汚れのケアです。ケアせずにほおって不潔にしておくと炎症をさらに悪化させる原因になります。



アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎の治療法


アトピー性皮膚炎も乾癬と同じように確実に治す治療法はありません。しかし、しっかりと皮膚をケアすることで症状の緩和や悪化を防ぐことができます。

まず皮膚に刺激を与えないこと。上記のような要因から皮膚に刺激を与えてしまうと炎症が悪化して皮膚のバリア機能は低下します。すると、さらに外から刺激を受け入れてしまう状態になり負のスパイラルがはじまります。

そうならないためにもスキンケアをしっかりとして皮膚のうるおいを保つこと、刺激を受けないことが非常に大切になります。

アトピー性皮膚炎にも効果のあるCBDオイル

アトピー性皮膚炎にも効果のあるCBDオイル

アトピー性皮膚炎にも効果のあるCBDオイル

当ブログで乾癬に効果があると何度も取り上げている「CBDオイル」。

実はこのCBDオイル、乾癬だけではなくアトピー性皮膚炎などをはじめとする皮膚疾患にも効果があるという研究結果が出ています。

世界で最も使われている医学・生物学系の学術データベース「MEDLINE(メッドライン)」の中に、乾癬・アトピー性皮膚炎をはじめとする皮膚疾患にCBDが効果があるという研究論文を多く見つけることができます。

この論文の信頼性は高く、評価4という高評価を得ているので信頼度は高く、安心できるレベルものと考えても間違いないでしょう。

●CBDの効果が望める皮膚疾患
・乾癬
・メラノーマ
・皮膚がん
アトピー性皮膚炎
接触性皮膚炎
・皮膚硬化症
・ニキビ

CBDオイルはなぜアトピーや乾癬に効果のあるのか?

CBDオイルはなぜアトピーや乾癬に効果のあるのか?

CBDオイルはなぜアトピーや乾癬に効果のあるのか?

CBDオイルがアトピーや乾癬をはじめとする皮膚疾患に効果のある理由は、CBD(カンナビジオール)に含まれている成分がもっている「抗増殖作用」にあると考えられています。

「抗増殖作用」とは悪い細胞が増えないようにする効果のことです。

私たちの身体の中では、良い細胞だけではなく悪い細胞も作られています。この作られた細胞同士は毛細血管のようなもので繋がることにより増殖しますが、CBDのもつ抗増殖作用は、悪い細胞が繋がる血管を作らせない働きをもっているそうです。

さらに抗増殖作用が優秀なところは、正常な細胞には影響を及ぼさないというところです。そのためCBDを摂取すると悪い細胞の増殖のみを防げるため、皮膚疾患だけではなく、ガンにも効果的だと研究が行われています。

利用方法は飲むだけではなく、皮膚疾患のある炎症部分にCBDオイルを塗布しても悪い細胞の増殖を抑える働きがあるそうです。

CBDオイルはアトピーや乾癬の原因である免疫系に効果を発揮する

CBDオイルはアトピーや乾癬の原因である免疫系に効果を発揮する

CBDオイルはアトピーや乾癬の原因である免疫系に効果を発揮する

CBDオイルがアトピーや乾癬に効果のある要因は「抗増殖作用」だけではなく「免疫システム活性化」を促すことが挙げられます。

この免疫システム活性化とは、人間が生まれもっている内因性カンナビノイドシステムという身体調節機能を活性化させる効果があり、正常な身体を保ち続ける機能を担っています。

CBDがこの内因性カンナビノイドシステムを活性化させる働きをすることで、狂ってしまった免疫の状態を正常に戻し、アトピーや乾癬の症状を改善すると言われています。



乾癬とアトピー性皮膚炎の違い

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い

乾癬とアトピー性皮膚炎の違い


ここまでアトピー性皮膚炎の症状について詳しくご紹介してきました。ここで乾癬とアトピー性皮膚炎の症状を比べてみると、大きな違いは痒みの強弱と見た目ではないでしょうか。

・乾癬とアトピー性皮膚炎の症状の違い

  乾癬 アトピー性皮膚炎
かゆみ 弱い 強い
炎症 盛り上がり鱗屑を伴う 酷い肌荒れ・かさつき


乾癬とアトピー性皮膚炎は多少症状は違いますが、同じような症状を持っていると言えるのではないでしょうか。

免疫異常で起こっている皮膚疾患、まだハッキリとした治療法や原因が分かっていないというところも類似していますね。

また、この二つの皮膚疾患は同時に発症してしまう可能性があるということも覚えておいてください。


乾癬とアトピー性皮膚炎の関係まとめ

乾癬とアトピー性皮膚炎についてご紹介してきました。特徴や症状に多少違いはありますが、免疫異常による慢性の皮膚疾患ということで共通点も多いことがわかります。

乾癬とアトピー性皮膚炎の原因も、乾癬と同じく皮膚の外側だけではなく、内側にあると考えてもいいでしょう。

ですから生活習慣や食生活を見直し、内側からの改善を心がけるとともに皮膚の外側からケアを行い、内外同時に改善していくことを心がけるようにしましょう。

麻の一滴CBDの購入はコチラ

麻の一滴CBDの購入はこちら

麻の一滴CBDの購入はこちら

アトピー性皮膚炎に効果があるとご紹介しましたCBDオイル。

数多くあるCBD商品の中から日本製で安心、当ブログでも乾癬患者の方に検証頂き、効果があったという言葉を頂いている「麻の一滴」をご紹介します。

「私も使ってみたい」「もっと詳しい内容が知りたい」など気になっている方はこちらから製品詳細をご覧にください。

↓↓↓↓↓

麻の一滴CBDの購入はこちら

 

 

多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬患者はナス科の野菜に注意!│レクチンが鱗屑を悪化させる

ナス科の食べ物には注意が必要

ナス科の食べ物には注意が必要

これまでに「食事療法」「糖質制限」「お酒」など乾癬と食べ物の関係について多くをご紹介してきました。

お酒や砂糖を使ったお菓子・揚げ物などは、イメージで食べ過ぎれば身体に悪いということがわかりますが、乾癬にはいっけん身体に良さそうな食べ物が、実は悪影響だったというものがあるので注意が必要です。

今日ご紹介する「ナス科」の食べ物もそのひとつです。

栄養価も高く、健康にも良いとされている「ナス科」の食べ物が、なぜ乾癬には悪影響を及ぼすのか、詳しくご説明します。

乾癬に影響のあるナス科の食べ物

乾癬に悪影響のあるナス科の食べ物

乾癬に悪影響のあるナス科の食べ物


ナス科」の食べ物ってどんなものがあるかご存じですか?

ナス科はナスをはじめとする野菜・植物が大半ですが、かなり種類があります。中には「これがナス科だったの?」なんて以外なものもありますから、ここでしっかりと確認しておきましょう。



ナス科の食べ物
ナス科の食べ物で私たちの生活に関係の深いものをまとめました。

  • ナス
  • トマト
  • ピーマン
  • シシトウ
  • パプリカ
  • トウガラシ
  • じゃがいも
  • タバコ

このように普段何気に食べているものの中にナス科の食べ物って多くありませんか?タバコなどは調べなければナス科だとは思いませんよね。

 

乾癬にナス科の食べ物が悪い原因

乾癬にナス科の食べ物が悪影響な理由

乾癬にナス科の食べ物が悪影響な理由


野菜であるにも関わらず、ナス科の野菜がなぜ乾癬に悪影響を与えるのかというとナス科の食べ物・植物の中に多く含まれている「レクチン」という成分が深く関わっています。


・レクチンとは?
レクチンはビールや豆類にも多く含まれており、私たちの身体に悪影響のある毒素とされています。

毒素と言ってもレクチンは様々な野菜に含まれている成分なので全てが問題というわけではありませんが、ナス科のレクチンは非常に面倒な症状を持っています。

  • 熱に強い
  • 消化に悪い
  • 腸壁の細胞にくっついてしまう


このようにレクチンは消化に悪く、腸壁にくっつきやすい性質を持っており、薄くなった腸壁から老廃物が流れ出してしまっている乾癬にとって非常に相性が悪いものです。

また免疫が過剰反応していることが原因とも言われている乾癬、ナス科の食べ物には「サポニン」という免疫を活発化させる成分も多く含まれており、乾癬の患者の免疫には、この活性化が逆効果となってしまう可能性があります。

健常者でも食べすぎれば関節炎に!?

関節炎になる原因にもなる

関節炎になる原因にもなる


実はナス科の植物には毒性が強いものが多く、食べられるものの方が稀です。

私たちが何気に普段口にしているナスやトマトにも一定の毒素が含まれていて、食べ過ぎれば健常者でも関節炎が起きてしまうくらい身体に悪影響があります。

 

健常者でさえ悪影響があるのですから、乾癬患者のように免疫疾患を患っている方はさらに危険だと考えた方がいいでしょう。

乾癬患者はトウガラシもかなり危険!

乾癬患者にはトウガラシも危険

乾癬患者にはトウガラシも危険


ナス科であるトウガラシ、色々な料理に味付けとして欠かせない存在となっていますが、乾癬患者には大敵です。

痒みを促進させたり、前項でもお伝えした腸壁にくっついてしまう成分が吹く前れているので頻繁に食べることはお勧めしません。

乾癬とナス科の食べ物まとめ

ナス科の食べ物が乾癬の症状に非常に悪いことをご理解頂けたのではないでしょうか。

しかし、ナス科の食べ物がすべて悪いというわけではありません。人によって個人差があるので、ご自身の症状や体調と照らし合わせながら少量なら食べても問題ないのか、それとも絶対に食べていけないのかを決めることをお勧めします。

といってもナス科のものを控えて損はありません。特にタバコは絶対に健康に悪影響をもたらしますので完全に止める努力をしましょう。

乾癬が治ったとの喜びの声が多数!注目の国産CBDオイルとは?

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」


乾癬やアトピーをはじめとする皮膚疾患に効果があると、いま世界中で注目を集めている「CBDオイル」。

CBDオイルを摂取した乾癬患者の方々から

・乾癬のボロボロと剥がれ落ちる鱗屑が減った
・乾癬のひどい痒みが緩和された
・乾癬の大きな紅斑が小さくなって消えた

という声が寄せられています。


当ブログでもCBDオイルの効果を検証するために
乾癬患者の方に実際に試していただきました。

結果は乾癬の症状に効果があったと報告を頂いています。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

▼検証結果はコチラからご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com

 

 

 

多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。

乾癬には睡眠が大事│ あなたの睡眠は大丈夫?

乾癬の症状に睡眠の効果は大きい

乾癬の症状に睡眠の効果は大きい

睡眠は乾癬をはじめとする皮膚疾患に非常に効果的があります。

なぜかというと皮膚の細胞は主に睡眠中に分泌されるホルモンで修復されるからです。
逆に睡眠が不足すると心身ともに様々な悪影響を及ぼす可能性が高まります。

自律神経失調症やストレス、肌荒れやメタボリックシンドロームなど
病名をは挙げればきりがありません。

これほどまでに私たちの健康と密接に関係する睡眠。
睡眠は乾癬にはどのような効果をもたらすのでしょうか?

また効果的な睡眠法とは?

このページでは乾癬と睡眠の密接な関係から正しい睡眠法まで詳しくご紹介します。

[:contents]


現代人は睡眠が不足している

睡眠不足は深刻な社会問題

睡眠不足は深刻な社会問題

健康を維持するために必要な睡眠時間の平均を知っていますか?

人に寄って適正な睡眠時間は様々ですが、成人の男女平均で8時間以上が好ましいと言われています。

しかし、日本人の多くは仕事や学業に追われるばかり睡眠時間を削ってしまう傾向にあり、20代で7時間半、30代で7時間弱、70代では6時間弱と必要睡眠時間よりも平均1時間~2時間短くなっています。

このように日本人の多くは睡眠が不足している傾向にあります。

 

年代別でみる平均睡眠時間

年代別でみる平均睡眠時間

年代別の健常者の標準的睡眠時間(Ohayonら調べ)

睡眠不足による健康への悪影響

睡眠不足による健康への悪影響は大きい

睡眠不足による健康への悪影響は大きい

平均よりも睡眠時間が少ない日本人。
この睡眠不足は健康に大きな悪影響を及ぼします。

睡眠は疲れを回復させるだけではなく、脳やホルモンバランスにも関わることから
睡眠不足になると自律神経が乱れ、運動不足・食欲・睡眠障害などに発展する可能性があり非常に危険です。

また最近では子供の睡眠不足による成長ホルモンの低下が深刻な問題となっており、健全な成長が阻害されているという事例も多く挙がっているので注意が必要です。

 

睡眠不足が招く乾癬やアトピー性皮膚の発症

睡眠不足は皮膚疾患を招く恐れが

睡眠不足は皮膚疾患を招く恐れが

睡眠不足は様々な病気を発症させる可能性があります。


睡眠時間が平均よりも1時間程度少ないだけだと思うかもしれませんが、積み重なれば膨大な時間となります。蓄積されれば健常者でも体調に影響がないとは言い切れません。

特に乾癬患者のような皮膚に炎症のある人は健康のバランスを崩している証拠ですので睡眠には注意を払う必要があります。

睡眠が足りないと皮膚の炎症を抑える働きのある「副腎皮質ホルモン」や自律神経系のホルモンの分泌が上手く機能せず、免疫系の働きが乱れて、免疫障害とも言われる「乾癬」や「アトピー」などの皮膚疾患を発症したり、悪化させる原因になります。

ですから睡眠不足を感じたら健康を維持させるためにも栄養をとり睡眠をしっかり取ることを心がけましょう。

 

睡眠は乾癬に効果があるのは歴然

前項でお伝えしたように免疫疾患と言われている乾癬。

睡眠によって分泌されるホルモンが炎症にもたらす効果を考えると睡眠が乾癬に効果があることは間違いないと考えてもいいのではないでしょうか。

また睡眠不足がもたらす病気の数々は乾癬を悪化させている原因と類似します。ですから睡眠をしっかり取ることは乾癬の症状を緩和させるのに非常に有効的です。

睡眠で期待できる効果

睡眠がもたらす効果のご紹介

睡眠がもたらす効果のご紹介

睡眠をしっかりと取ると身体にどんな良い効果があるのでしょうか。睡眠不足の悪影響だけではなく、睡眠がもたらす良い効果を知っておくことは睡眠を意識するモチベーションアップにもなります。このコーナーで睡眠がもたらす良い効果についてご紹介します。


疲労回復
睡眠というと第一にイメージするのが疲労回復ではないでしょうか。しかし睡眠は身体の疲れだけではなく、心の疲労やストレスを回復させる働きも持っています。睡眠を十分に取ることでホルモンの分泌や代謝などを促進させ、心身ともに疲労を回復ことができるんですね。


・生活習慣予防
睡眠不足がもたらす悪影響で非常に怖いのは生活習慣を乱れさせてしまうことです。不規則な生活習慣は癌や心疾患などの生活習慣病を発症させる恐れがあります。

しかし、しっかりと睡眠を取り規則正しい生活を心がけることで、上記のような生活習慣病を発症するリスクを減らすことができます。

睡眠は生活習慣病を事前に予防することができるんですね。


・肥満予防には睡眠
十分な睡眠を取ることは太りにくい身体を作り肥満予防になります。なぜかというと睡眠をしっかりと取ることで食欲をコントロールしているホルモン「グレリン」と「レプチン」のバランスが安定します。

このようにホルモンが安定するためエネルギーの代謝が活発になり太りにくい身体を作ることができるのです。


・ストレスや鬱の症状を緩和する
脳にもストレスや老廃物があるのをご存じでしょうか?脳は皮膚と違い汗などで老廃物を輩出することができません。どうやって排出するのかというと睡眠です。

睡眠を取ることは脳から老廃物を出すこと加え、鬱をはじめとする不安や被害妄想などの症状を抑えてリフレッシュすることができます。

イライラしたり、ストレスを感じるときはお酒を飲んだり、騒いでストレスを発散するのではなく、ゆっくりと睡眠を取ってみるのもいいかもしれません。

すっかりとした朝を迎えるのは気持ちいいですよね!


・肌荒れだけではなく美容にも効果大
十分に睡眠を取った次の朝は肌の調子が違うと感じことはありませんか?睡眠を取ると成長ホルモンが分泌されて肌のターンオーバーが促進されます。

年齢を重ねる度にホルモンの分泌は少なくなりますが、それに加えて生活習慣が乱れれば肌が荒れるのは当たり前、美容を心がけるならしっかりと睡眠を取ることが一番です。

入浴後にベットに入ると深い睡眠を取れるとともに成長ホルモンの分泌を促進させるので、より美容効果が期待できるようですよ。

・筋力・運動のパフォーマンスがアップ
運動後にしっかりとした睡眠を取ることは疲労回復に加え、筋力アップにも繋がります。睡眠中に分泌されるホルモンには傷ついた筋肉を回復させ、肥大化する効果があります。

筋力アップ・運動で高いパフォーマンスを出したいならしっかりとした睡眠を心がけましょう。


寝つきが悪いときの対処法

寝つきが悪いときの対処法

寝つきが悪いときの対処法

睡眠がどんなに健康にいいとわかっても、寝つきの悪さってなかなか直しずらいですよね。

寝つき良くしキチンとした時間に睡眠を取るには体内時計を整えることが大切です。このコーナーでは体内時計のリズムを整えるポイントをご紹介します。

・日中にしっかりと太陽の光を浴びる
日中にしっかりと太陽の光を浴びると体内時計がリセットされます。

この体内時計がしっかりとしていないと夜は眠れず、日中に眠いなんてになりかねません。

朝に太陽の光をしっかり浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑え、夜の寝つきを良くすることができます。

ポイントは昼間にしっかりと光を浴びて、夜は明るい光を浴び過ぎないことです。


・適切な入浴で身体を温める
寝つきを良くするのに入浴も効果的です。

しかもシャワーだけで済ませるのではなく、しっかりとお湯に浸かり、身体中の血行を促進させることが大切です。

血行を良くすることでリラックスでき、嘘のように深い眠りにつくことができます。

気をつけなければならないのは入浴する時間、寝つきを考えるなら就寝2~3時間前がオススメですよ。


・運動する
運動する習慣がある人はしっかりと睡眠を取っている人が多いのではないでしょうか。運動すれば必然的に眠くなりますし、運動を習慣化する人は睡眠を知っています。

ちょっと最近寝つきが悪いな、と感じたら運動してみるにもいいかもしれません。

寝る前に気をつけること

寝る前にブルーライトはみない

寝る前にブルーライトはみない

 

・寝る前のスマホは避ける
最近では寝つきが悪いなどの理由でベットの中でもスマホダブレットを見ている人がいます。しかし、寝る前にスマホなどから発せられるブルーライトを見るのは逆効果です。

ブルーライトは睡眠を促すホルモンであるメラトニンが作られるのを妨げてしまうので、より寝つきが悪くなったり、運が悪ければ睡眠障害になってしまう可能性があります。

しっかりとした睡眠を心がけるなら寝る前にはスマホなどブルーライトなどを発するもの見ないようにすることがオススメです。


・寝る時間を統一する。
しっかりと睡眠を取るためには寝る時間を統一することが大切です。

寝る時間から逆算して予定を立てるなど工夫すれば寝る時間を一定にすることができるでしょう。

自分なりに眠りに入りやすい方法を見つけてください。


乾癬と睡眠の関係まとめ

乾癬が悪化する原因はいくつも考えられますが、睡眠不足などによる不規則な生活習慣が大きく関係していることは間違いないでしょう。ですから良い睡眠を取ることは乾癬の症状緩和に大きな効果が望めると言えるでしょう。

またしっかりとした睡眠を心がけることは規則正しい生活にも繋がりますし、精神の安定やストレス発散にもなります。

健康な身体を維持するため、健康な身体を取り戻すために、睡眠を充実させることをオススメします。

ついつい深酒してしまい、帰宅が午前様なんて絶対にダメですよ?

乾癬が治ったとの喜びの声が多数!注目の国産CBDオイルとは?

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」

国産CBDオイルサプリメント「麻の一滴CBD」


乾癬やアトピーをはじめとする皮膚疾患に効果があると、いま世界中で注目を集めている「CBDオイル」。

CBDオイルを摂取した乾癬患者の方々から

・乾癬のボロボロと剥がれ落ちる鱗屑が減った
・乾癬のひどい痒みが緩和された
・乾癬の大きな紅斑が小さくなって消えた

という声が寄せられています。


当ブログでもCBDオイルの効果を検証するために
乾癬患者の方に実際に試していただきました。

結果は乾癬の症状に効果があったと報告を頂いています。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

▼検証結果はコチラからご覧ください▼

kansen-chiryou.hatenablog.com

 

 

 

多くの人に尋常性乾癬という病気の事を知っていただきたい。そして乾癬で苦しんでいる多くの方々の力になりたいとブログランキングに登録しました。 ブログがお気に召しましたら、ポチッとお願いいたします。